生産性を上げる
業務改善支援
業務プロセスの仕組み化&見える化で会社の生産性を
向上させる。
- 常に人手が足りないように感じる
- 技術や知識を受け継ぎ、若手を育てたい
- 社員ごとにパフォーマンスの差が大きいように感じる
- 労働災害が頻繁に起きている
改善しないと...
- 従業員の業務量に偏りが出る
- 商品・サービスの
提供品質が
安定しない - 業務の大幅な遅れ・中断が生じる
- 業務上の事故が
増加する/
防止できない
業績の悪化
コンスレンテ長野に
お任せください
する仕組み化を行います。
弊社で行う「業務改善支援」は生産性の向上を最大の目的に、業務の見える化、業務プロセスの構築を支援します。これからの日本は慢性的な人手不足に悩ませる時代がやってきます。個人の能力に依存した業務形態を脱却し、安定したパフォーマンスを提供できる仕組みづくりが必要です。
自社の業務と会社の状況を丁寧に分析し、自社の強みを生かした業務プロセスの構築が重要です。

業務改善支援
4つのステップと特徴
-
step 01みんなで考える!
“課題”が分かるフレームワーク
業務改善支援は、企業の現状を把握するフレームワークからスタートします。すべての社員へ向けて、会社の強み・会社の課題・風土などを問うアンケート調査を実施し、これから取り組むべき課題を明らかにします。
特徴01改善が必要な業務に加え、
会社の課題が明らかになる -
step 02見える化!
“業務が見える”仕事調べ
社内に存在する全ての業務を作業レベルごとに分類します。
この際に、全社員に対して「自分の仕事」を書き出すアンケート調査を実施します。自社の業務内容を明らかにするとともに、業務の流れを把握することができます。特徴02各業務の非効率な部分が
明らかになる -
step 03最適化!
業務プロセスの構築
歩留まりに伴うロスの削減や連携ミスを防ぐことを目的に、それぞれの業務の目的と作業内容を定義します。業務の目的に応じて業務の流れ、責任の所在を明確にし、指示系統と役割を決定します。
特徴03人事配置やデジタル化の
見通しが立つ -
step 04みんなで決める!
各業務の“ルール”づくり
業務プロセスや業務の目的、作業内容が明らかになったら、各業務の徹底事項を決めていきます。労働災害や工程ミスを防ぐだけでなく、個人の能力依存による品質のばらつきや共有不足を防ぐことができます。
特徴04業務の再現性が高まり、
提供品質が向上する
設計図でスムーズな
仕事をデザインする
仕事の内容を整理し、業務プロセスを明確化する事で生産性は上がります。
さらに、仕事のルールを設ける事で、
コーポ―レートガバナンスの強化にもつながります。
今ある“仕事”を最高に
かっこよく
業務改善支援の料金例
※社員数、作成期間、支援回数によって料金が異なります
社員数 | 8人 | 16人 | 30人 | 53人 |
---|---|---|---|---|
構築費用 | ¥440,000 | ¥880,000 | ¥2,640,000 | ¥3,520,000 |
期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 | 6ヶ月 | 8ヶ月 |
月額料金 | ¥110,000/月 | ¥220,000/月 | ¥440,000/月 | ¥440,000/月 |
支援回数 | 2回/月 | 2回/月 | 2回/月 | 2回/月 |
※ヒアリング時にご希望の作成方法をご相談ください。
※原則として、支援総額を支援期間で除した金額を月額料金としてお支払いいただくシステムになっております。
導入までの流れ
-
step 01
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォーム、
またはお電話からお問い合わせください。 -
step 02
ヒアリング
現状の課題について丁寧に
ヒアリングさせていただきます。 -
step 03
ご提案
ヒアリングでお聞きした内容をもとに、
最適なご支援方法を提案いたします。 -
step 04
支援開始
目標に向け、全力で支援してまいります。