service
02.

生産性を上げる
業務改善支援

業務プロセスの仕組み化&見える化で会社の生産性を
向上させる。

こんなお悩みありませんか?
  • 常に人手が足りないように感じる
  • 技術や知識を受け継ぎ、若手を育てたい
  • 社員ごとにパフォーマンスの差が大きいように感じる
  • 労働災害が頻繁に起きている
非効率な業務体制を
改善しないと...
  • 従業員の業務量に偏りが出る
  • 商品・サービスの
    提供品質が
    安定しない
  • 業務の大幅な遅れ・中断が生じる
  • 業務上の事故が
    増加する/
    防止できない
生産性の低下による
業績の悪化
に繋がりかねません
業務改善支援スペシャリスト

コンスレンテ長野
お任せください

コンスレンテ長野の業務改善支援とは?
業務内容や社内の役割分担を明確に
する仕組み化を行います。

弊社で行う「業務改善支援」は生産性の向上を最大の目的に、業務の見える化、業務プロセスの構築を支援します。これからの日本は慢性的な人手不足に悩ませる時代がやってきます。個人の能力に依存した業務形態を脱却し、安定したパフォーマンスを提供できる仕組みづくりが必要です。
自社の業務と会社の状況を丁寧に分析し、自社の強みを生かした業務プロセスの構築が重要です。

木製テーブルでのビジネスミーティングの様子。黒いスーツの人物とチェック柄シャツの人物が、ノートパソコンを囲んで資料を確認している。一人が画面を指さし、もう一人がペンを持ちながらグラフやチャートが印刷された書類に記入している。
コンスレンテ長野

業務改善支援
4つのステップと特徴

  • step 01
    みんなで考える!

    “課題”が分かるフレームワーク

    業務改善支援は、企業の現状を把握するフレームワークからスタートします。すべての社員へ向けて、会社の強み・会社の課題・風土などを問うアンケート調査を実施し、これから取り組むべき課題を明らかにします。

    特徴
    01

    改善が必要な業務に加え、
    会社の課題が明らかになる

    丸テーブルを囲んだスーツ姿のビジネスパーソンたち。青いネクタイの男性が黒いフォルダを開いて説明しており、グレーのジャケットを着た女性と他の男性が資料とノートパソコンを見ながら話し合っている様子。オフィスの窓から光が差し込んでいる。
  • step 02
    見える化!

    “業務が見える”仕事調べ

    社内に存在する全ての業務を作業レベルごとに分類します。
    この際に、全社員に対して「自分の仕事」を書き出すアンケート調査を実施します。自社の業務内容を明らかにするとともに、業務の流れを把握することができます。

    特徴
    02

    各業務の非効率な部分が
    明らかになる

    円形テーブルを囲む若手社員6名のブレインストーミングセッション。複数のノートパソコン、書類、コーヒーカップが並び、青いシャツの男性がデータを指さしながら説明している。女性2名を含むチームメンバーが笑顔で議論に参加している。
  • step 03
    最適化!

    業務プロセスの構築

    歩留まりに伴うロスの削減や連携ミスを防ぐことを目的に、それぞれの業務の目的と作業内容を定義します。業務の目的に応じて業務の流れ、責任の所在を明確にし、指示系統と役割を決定します。

    特徴
    03

    人事配置やデジタル化の
    見通しが立つ

    プロジェクト管理用のガントチャートを操作するビジネスパーソンの手元。週ごとに区切られた透明なスケジュール表示画面に青色のタスクバーが表示されており、指で画面上の要素を選択している。プロジェクトの進捗状況を視覚的に管理するデジタルツールの操作場面。
  • step 04
    みんなで決める!

    各業務の“ルール”づくり

    業務プロセスや業務の目的、作業内容が明らかになったら、各業務の徹底事項を決めていきます。労働災害や工程ミスを防ぐだけでなく、個人の能力依存による品質のばらつきや共有不足を防ぐことができます。

    特徴
    04

    業務の再現性が高まり、
    提供品質が向上する

    ダークネイビースーツに朱色のネクタイを着用した男性が、ペンを手に持ちながら書類について説明している様子。テーブルには契約書やビジネス文書が広げられており、向かい側に座る相手の手が見えている。

設計図でスムーズな
仕事をデザインする

仕事の内容を整理し、業務プロセスを明確化する事で生産性は上がります。
さらに、仕事のルールを設ける事で、
コーポ―レートガバナンスの強化にもつながります。

今ある“仕事”を最高に
かっこよく

業務改善支援の料金例

※社員数、作成期間、支援回数によって料金が異なります

社員数 8人 16人 30人 53人
構築費用 ¥440,000 ¥880,000 ¥2,640,000 ¥3,520,000
期間 4ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 8ヶ月
月額料金 ¥110,000/月 ¥220,000/月 ¥440,000/月 ¥440,000/月
支援回数 2回/月 2回/月 2回/月 2回/月

※ヒアリング時にご希望の作成方法をご相談ください。
※原則として、支援総額を支援期間で除した金額を月額料金としてお支払いいただくシステムになっております。

導入までの流れ

  • step 01

    お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォーム、
    またはお電話からお問い合わせください。

  • step 02

    ヒアリング

    現状の課題について丁寧に
    ヒアリングさせていただきます。

  • step 03

    ご提案

    ヒアリングでお聞きした内容をもとに、
    最適なご支援方法を提案いたします。

  • step 04

    支援開始

    目標に向け、全力で支援してまいります。

よくあるご質問

業務改善支援が必要な企業規模を教えてください。
業務改善支援は、会社の経営状況や業務量に応じて、必要性が異なります。「生産性を高めたい」という課題を感じられた際には、お気軽にご相談ください。
業務改善支援の期間を教えてください。
業務改善支援の期間は、お客様企業の状況や支援内容によって異なります。ヒアリング時にご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
業務改善で業務のデジタル化は図れますか?
業務を洗い出した後、デジタルへの置き換えで効率化を図れる業務に関しては、デジタルツールの導入をご提案いたします。提携のITベンダーとお繋ぎいたしますので、ご安心ください。
業務改善で対応できる範囲を教えてください。
弊社の業務改善支援は「業務効率化」「労災対策」「新部署の設置」などの際にお役立ていただけます。