service
04.

伸びる会社の
教育研修

会社を伸ばす社員に育てる。

こんなお悩みありませんか?
  • 社員の育て方が分からない
  • 中堅・若手社員の成長に課題を感じている
  • 人数が増えてきて一人ひとりの教育に時間が割けない
  • 自社の社員に必要なスキル・知識が明確に定まらない
教育研修を
正しく行わないと...
  • 指示待ちの従業員が増加する
  • 管理職・上級職員の
    負荷が大きくなる
  • 「正しい仕事」が
    社内で共有されない
  • 社員の育成に時間がかかりすぎる
サービス・商品の
品質低下による
業績の悪化
に繋がりかねません
教育研修スペシャリスト

コンスレンテ長野
お任せください

コンスレンテ長野の教育研修とは?
求められる社員像を定義し、それに
沿った育成計画を立案します。

弊社で行う「教育研修支援」は、会社の業績を伸ばす社員を育成することを目的に、研修計画から研修の実行までを支援します。会社が抱える課題の特定と課題解決に必要な社員像の定義から行います。即戦力人材の獲得が難しい時代だからこそ、今いる社員の戦力を強化するための仕組みを構築します。また、「なんでも一流な社員」を育成する研修は時間がかかるだけでなく、従業員の負担も大きくなります。会社の業績アップに向けて「これだけはできてほしい」という要素を明確にし、戦略的に育成していくことが重要です。

グレースーツに赤いネクタイを着用した男性が壇上で笑顔でプレゼンをしている。前方には複数の参加者が座って聞き入っている。モダンな会議室での企業説明会やビジネスプレゼンテーションの様子。
コンスレンテ長野

教育研修
5つのステップと特徴

  • step 01
    みんなで考える!

    “会社の課題”が分かる
    フレームワーク

    教育研修支援は、企業の課題と特定するためのフレームワークからスタートします。すべての社員へ向けて、会社の強み・会社の課題・風土などを問うアンケート調査を実施し、これから取り組むべき課題を明らかにします。

    特徴
    01

    社員育成の方向性が明確に定まる

    丸テーブルを囲んだスーツ姿のビジネスパーソンたち。青いネクタイの男性が黒いフォルダを開いて説明しており、グレーのジャケットを着た女性と他の男性が資料とノートパソコンを見ながら話し合っている様子。オフィスの窓から光が差し込んでいる。
  • step 02
    みんなで決める!

    “自社が求める”社員像の定義

    フレームワークで特定された課題や強みを基に、業績を上げるために必要な人材を明確に定義します。この際、一般論ではなく、自社が求める人材を定義することがポイントです。求められる社員像の定義は教育制度や研修制度における目的(ゴール)の明確化に繋がります。

    特徴
    02

    求められる社員像の認識に繋がる

    円形テーブルを囲む若手社員6名のブレインストーミングセッション。複数のノートパソコン、書類、コーヒーカップが並び、青いシャツの男性がデータを指さしながら説明している。女性2名を含むチームメンバーが笑顔で議論に参加している。
  • step 03
    みんなが分かる!

    “求める能力・スキル”の
    ランク付け

    明確になった社員像に合わせて必要な能力や求められるスキルを設定していきます。この際、社員の年次や等級ごとに能力・スキルを設定していくことが重要になります。また、それぞれの等級や年次ごとに求められる能力やスキルを重要度順に定義することがポイントです。

    特徴
    03

    自分に必要な能力やスキルを理解できる

    カラフルなビジネスデータが表示された分析レポート。青、赤、緑の折れ線グラフが右肩上がりの成長傾向を示しており、上部には棒グラフ、下部には円グラフが配置されている。黒と金色のボールペンが青い線を指し示している。データ分析や業績報告書のクローズアップ。
  • step 04
    詳しく決める!

    “育てる研修”の内容決定

    求められる社員像へ向けて育てるための研修内容を決定します。この際、社内・社外の研修で必要な研修を選定しますが、能力・スキルの重要度に合わせて研修に優先順位をつけることが重要です。研修の目的を明確にし、確実に育つ研修を計画します。

    特徴
    04

    優先順位をつけるから、費用も最適化できる

    ダークネイビースーツに朱色のネクタイを着用した男性が、ペンを手に持ちながら書類について説明している様子。テーブルには契約書やビジネス文書が広げられており、向かい側に座る相手の手が見えている。
  • step 05
    詳しく決める!

    “戦略的”な育成計画の作成

    研修の内容が決定したら、研修の実行計画を詳細に決めていきます。一年間の業務内容や業界の動向を加味して研修を計画します。この際、能力やスキルの取得に必要な時間や人事計画などを踏まえ、戦略的な育成計画を立案することが重要です。

    特徴
    05

    能力・スキルの確実な定着と
    即戦力化

    青いガラス張りの高層ビルを背景に、上を見上げる若いビジネスパーソン2人の姿。手前の男性はグレーのスーツに青いネクタイ、隣の女性は紺色のスーツを着用。ID証を下げており、明るい未来や目標に向かって前向きな表情をしている。

原石を宝石に

社員の質を高めることで、会社の業績を劇的に伸ばすことができます。
一方で、育成方法や育成目的を誤ってしまうと会社の業績は悪化する可能性もあります。
計画的かつ戦略的に社員を育てることで、伸びる体質を作ることが重要です。

最高の演出で
スター人材を育てる

教育研修の料金例

※社員数、作成期間、支援回数によって料金が異なります

社員数 7人 16人 30人 100人
支援総額 ¥880,000 ¥1,200,000 ¥1,800,000 ¥5,280,000
期間 8ヶ月 6ヶ月 6ヶ月 12ヶ月
月額料金 ¥110,000/月 ¥200,000/月 ¥300,000/月 ¥440,000/月
支援回数 2回/月 2回/月 2回/月 2回/月

※ヒアリング時にご希望の作成方法をご相談ください。
※原則として、支援総額を支援期間で除した金額を月額料金としてお支払いいただくシステムになっております。

導入までの流れ

  • step 01

    お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォーム、
    またはお電話からお問い合わせください。

  • step 02

    ヒアリング

    現状の課題について丁寧に
    ヒアリングさせていただきます。

  • step 03

    ご提案

    ヒアリングでお聞きした内容をもとに、
    最適なご支援方法を提案いたします。

  • step 04

    支援開始

    目標に向け、全力で支援してまいります。

よくあるご質問

教育研修は実施してもらえますか?
ご相談いただきました、内容に応じて弊社で対応するケースもございます。専門性が高い分野に関しては、提携の講師に依頼することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
研修システムの導入は可能ですか?
研修内容に応じて、最適な研修システムをご提案させていただきます。システムの導入は、提携のITベンダーをご紹介し、責任を持って導入までサポートいたします。
研修制度構築後のサポートもありますか?
研修制度の構築後は、研修実施の成果を評価するためのサポート体制を敷くことも可能です。導入後の運用、改善をご要望の際は担当コンサルタントにお申し付けください。
教育研修支援の期間はどの程度を想定する必要がありますか?
支援内容によっても大きく異なりますが、最短で6ヶ月程度はご想定ください。期間の詳細はご提案時に決定しますので、ヒアリング時にご要望をお伝えください。