3年間で売上200%を達成!人事評価制度で社員のモチベーションを大きく引き上げた建設業の事例
-
支援内容人が育つ人事評価制度の導入
-
業 種建設業
-
従業員数20名弱

-
ご依頼時のお悩みと要望
これまで昇給や賞与を算定する際に明確な基準がなく、経営側の感覚に頼ってきました。
そのため、社員からも『なぜ自分がこの評価なのか分からない』という声が上がり、不安や不信を持っている社員がいる状況です。
社員の努力を正しく評価し、給与に反映できる仕組みをつくることで、やる気やモチベーションを高めたいと考えていますが、どこから着手すべきか分からずに困っています。 -
最適な解決策のご提案
社員の努力を正しく評価し、給与に結びつける仕組みとして人事評価制度の導入を提案いたしました。
単に基準を設定するのではなく、社員が安心して成長に挑戦できる環境をつくることを目的に、
“成果”や“プロセス”、そして“挑戦する姿勢”を評価項目に加えています。
さらに、基準づくりに社員も参画させることで、自分たちの意見や想いが反映された納得度の高い制度を実現しました。 -
支援後の変化
人事評価制度の導入により評価基準の透明性が高まり、社員の納得度が大きく向上しました。
頑張りや努力が賃金に反映されることで働くモチベーションになり、多くの社員が新しい資格の取得に挑戦しています。さらに、社員のモチベーションが高まったことで社員一人ひとりの成長が加速し、3年間で売上も2倍以上に伸びています。
お客様の声
社長 H様
根拠を持って評価を実施できるため、本人にも伝えやすく、受け入れてもらいやすくなったと感じています。
さらに、評価や賃金がモチベーションに繋がり、仕事に対して前向きな社員が増えています。
社員 H様
同僚に対しての指示や質問がしやすい雰囲気になり、
コミュニケーションが活発になったように感じます。
現在は、昇級を目指して新しい資格に挑戦しています。

支援スケジュール
-
2022年12月
キックオフ(プロジェクト)
-
2022年12月
フレームワーク作成:会社が目指す姿の共有(プロジェクト)
-
2023年1月
仕事しらべ:事業所内の仕事洗出し(プロジェクト)
-
2023年1月
等級制度の構築:部署ごと仕事を等級に振分け(プロジェクト)
-
2023年2月
求めらる社員像の明確化(プロジェクト)
-
2023年2月
行動評価制度の構築:評価基準の作成(プロジェクト)
-
2023年3月
賃金制度の設計(経営幹部)
-
2023年3月
賃金制度の策定(経営幹部)
-
2023年4月
人事評価制度規定の作成(経営幹部)
-
2023年4月
人事評価制度規定の作成(経営幹部)
-
2023年5月
人事評価実施
-
2023年5月
人事評価実施後の振り返り、修正(経営幹部)