創業者から社員への事業承継! 課題整理と行動計画で未来につないだ成功事例
-
支援内容事業承継コンサルティング
-
業 種自動車整備業
-
従業員数10人未満

-
ご依頼時のお悩みと要望
近い将来、社長を交代したいのですが、
自分が退いたあとに会社が本当に存続できるのか、不安でいっぱいです。
後継者候補はいるものの、経営のバトンタッチをどう進めればよいか分からず、
このままでは会社の未来を守れないのではないかと不安を感じています。安心して事業を引き継ぎ、
次の世代でも会社が成長を続けられるようにしたいのですが、何から準備すれば良いのでしょうか。 -
最適な解決策のご提案
まずは社内に存在する課題を明確にすることから取り組むことを提案しました。
その上で、会社のビジョンや方針を改めて整理・立て直し、経営の方向性を明確にします。
これにより、解消すべき課題の優先順位を定め、段階的かつ現実的な行動目標を策定できるようになります。
こうしたプロセスを経ることで、会社全体が同じ方向を向き、安心して次の世代へ経営を引き継ぐ体制づくりを目指しました。また、事業承継の過程では法律や財務面でのリスクも見逃せません。
そこで、税理士・社会保険労務士・司法書士などの士業とも連携し、
退職制度や役員貸付金、租税などに関する課題にも対応できる体制を整えました。
これにより、事業承継後のトラブルや法的リスクを未然に防ぐことができます。 -
支援後の変化
新しいビジョンや方針を掲げたことで、
社員の間に「自分たちはどこに向かっているのか」という共通認識が生まれました。
これまで遠慮がちだった意見交換も活発になり、
後継者に対しても建設的な提案やサポートの声が自然と集まるようになっています。また、専門家と連携して退職制度や税務上の課題を整理したことで、
経営者の大きな不安が解消され、事業承継が一気に前へ進みました。事業承継をきっかけに、次期社長を中心とした新しい挑戦が始まり、
会社全体がさらなる成長へと動き出しています。
お客様の声
【前社長 E様】
これまで抱えていた課題を整理できたことで、
事業承継に伴う大きな不安が解消されました。
社員が前向きに次期社長を支える姿を見て、安心してバトンを渡す決意ができました。
今は『任せて良かった』という気持ちでいっぱいです。
【次期社長 N様】
経営の方向性が明確になり、社員が一体となって取り組んでくれているのを強く感じます。
社長承継にあたっては不安もありましたが、
制度と仕組みが整ったことで自信を持って経営に臨めるようになりました。
今は新しい挑戦に踏み出せるワクワク感があります。
【社員の声】
事業承継をきっかけに、会社全体に前向きな空気が広がりました。
これからは次期社長と共に新しい挑戦に取り組み、会社をもっと成長させていけることが楽しみです。

支援スケジュール
-
2024年9月
前社長からの方針発表
-
2024年10月~11月
事業承継に伴う課題整理
-
2024年12月~2025年1月
課題解決に向けた行動計画
-
2025年1月
社内制度プロジェクト(社労士連携)
-
2025年2月~4月
財務計画・税務計画(税理士連携)
-
2025年5月~7月
キャッシュフロー分析・計画
-
2025年7月
社長交代
-
2025年8月~
行動計画実行支援